英検 英語を学ぶ

英検を子供が受験。親の付き添いはできる?年少者の受験の注意点をまとめました。




英検_子供_付き添い_小学生_幼稚園

初めて子どもが英検を受験したのは幼稚園の年長のときでした。

ぴなこ
小さい子どもが英検を受験するんだけど、親ってどこまで付きそえるの?

って不安に思ったのを覚えています。

ぴなこ
しかも住所や名前を漢字で書くこもともできないんだけど。

会場へ連れて行くのはもちろんだけど、親はどこまで付きそいができるのか、「個人情報」の記入など心配ですよね。

年少者が英検を受験する時に

子どもの付き添いはどこまでできるの?

住所や名前などをきちんと書くことができないけど、どうしたらいいの?

年少者が受験する場合の注意点は?

という疑問に自分の経験からまとめてみたいと思います。

 

筆記試験開始の5分前まで付き添いできる

集合時間から筆記試験開始まで、小さい子どもにとっては意外と長い待ち時間なんですよね。

子どもによっては不安になったり緊張することもあると思います。

そんな待ち時間ですが、筆記試験開始の5分前まで親が付き添うことができます。

英検の公式サイトでは年少者への付き添いに関して以下のように書かれています。

【一次試験】
筆記試験開始5分前(集合時間の25分後)まで付き添い可能ですが、個人情報の記入の補助が終わった後は速やかに試験会場内の「保護者控室」に移動してください。教室前の廊下などで待機していただくことはできません。

【二次試験】
受験者控室での「面接カード」記入時まで付き添い可能です。その後は試験会場内の「保護者控室」に移動してください。受験者控室や面接室の前の廊下などで待機していただくことはできません。

出典:英検公式サイト

息子が受験した時は、周りは小さい子どもばかりではなく、小学校高学年、中学生以上の受験者も多く、単語帳や過去問題で勉強している子もいました。

会場によっては年少者ばかりのクラスに分けているところもあるようですね。

私の地域は田舎の方だし、年少者ばかりのクラスができるほど年少者の受験者はいない感じでしたね。

 

5分前まで付き添いは可能なんですが・・当然保護者の席があるわけでもないので、子供の机の横にずっといるのは正直、迷惑じゃないかなと感じました。

子供とささやき声で話して気を散らせると申しわけないな、と。

 

小さい子にとっては待ち時間って結構あるなぁと思ったんですが、割と早い段階で控室の方へ移動しました。

ギリギリまで付き添うなら子どもの席を一番後ろにしてもらうなど、他の受験者への配慮も必要ですね。

 

付き添いの人はどこで待ってるの?

受験する会場によって控室が用意されている会場もあれば、控室がない会場もあります。

一般会場や準会場でも会場が大きい場合は保護者の控室が用意されていることが多かったですね。

教室の近くで待つことはできなかったですね。

 

子ども達は試験が終われば控室に自分から来ることもあったし、控室の階が違う時には、終わる時間を見計らって教室の入口まで迎えに行っていました。

準会場で控室がない場合は試験が終わる時間に迎えに行きます。

 

住所や名前の個人情報の記入はつきそいの人が補助をしてOK

英検_子供_付き添い_小学生_幼稚園

子どもが幼稚園や小学校低学年の場合、漢字できちんと住所や名前を書くことが難しいですよね。

他にも個人番号(受験番号)受験地、などなどの試験を受けるにあたっての必要な情報を書かなければいけません。

 

わが家の子ども達も初めて英検を受けたのは幼稚園の年長からだったので住所や名前を漢字で書くことができませんでした。

試験よりもまず一番不安だったのが、住所や名前などの「個人情報」を自分で書けないからどうしよう!ってことでした。

その場合は、付き添い者が書くことができます。

 

息子たちは年長で、まだ漢字で名前を書くのも難しかったので全て私が書きました。

ちゃんと住所かけるかな?と心配せずに、試験だけに集中してもらえるのでこれは安心ですね。

 

子供用のいす、机は用意されていない。

塾や英会話教室などの準会場で受験する場合は、子供用に用意されたものがあるかもしれませんね。

一般会場では子供用のいす、机は用意されていません。

英検の公式サイトでも書かれていますが、

いすと机は会場備え付けのものを使用するため、特別にお子様用にご用意する事は出来ません。高さ等が心配な場合は、座高を上げるための座布団等をお持ちいただき、会場スタッフまでお申し出ください。

高さが必要な場合は座布団などを持参して座高をあげるための工夫をしていいようです。

私はこれを知らなくて持って行かなかったので、息子は高校生が使ういすと机でちょっと座りにくそうで申し訳なかったですね。

 

英会話教室や個人塾のような準会場の場合は子供用の椅子がある所もあるので確認してみるといいですよ。

 

友達同士で受験する場合、席を離してもらったり、会場を変えたりの配慮が必要

英検_子供_付き添い_小学生_幼稚園

三男も初めての英検受験は幼稚園の年長の時でした。

長男は緊張するタイプだったのでなんなくクリア。

次男は通っていた学研の会場だった上、受験者は少人数でいつもの先生が見てくれたので特に問題なく終了。

一方・・

三男は英検の一般会場で受験。その時一緒に受験した同じ幼稚園の仲良しの男の子。

隣同士の席で受験することになったのですが・・・

試験が終わって教室へ迎えに行った時に、試験官の方から

「試験中、お互いの顔を見てクスクス笑ったり、ふざけて鉛筆や消しゴムを落したり・・・

小さいお子さんなので・・でも、あまりひどいようだと受験できなくなりますので」

と言われました。

ぴなこ
うわぁぁぁぁ。なんということ!

散々と迷惑をかけてしまってました。とにかく平謝り状態でした。

4級受験の際はお互いに会場を変えて、お友達は準会場へ、息子は一般会場で受験。

周りは知らない人ばかりだったので大人しく・・待てたようでした。

お友達と一緒の時には席を離してもらったり、会場を別々にするなど迷惑をかけない配慮も必要だと感じました。

ぴなこ
ひたすら反省・・・

 

英検の公式サイトでも年少者が試験を受ける上での注意

 

まとめ

小さな子供が英検を受ける時の付き添いについて注意点をまとめました。

  • 筆記試験開始の5分前まで付き添える
  • 住所や名前の記入は親が補助できる
  • 子供用の椅子や机がないので座布団などで調整する
  • 友達同士で受験する場合、配慮が必要

小さい子ども達が長時間いすに座って受験するのですからそれはそれで本人たちも大変だと思います。

親がサポートしてあげられることが多いのがわかったので、それは安心しますよね。

小さい子どもさんが英検受験するお母さん、お互いにがんばりましょうね!

 

追記(2019/6/20)

先日、次男と三男が英検3級を受験してきました。受験したのは準会場である地元ではそこそこ大きな進学塾。

次男は中3なので大丈夫ですが、小4の三男がちょっと怪しいかな?という感じでした。

しかし、塾側が年少者の個人情報の記入や会場名の記入などしっかりと見てくださってたので助かりました。

そして親は塾への送迎のみで、付きそいする人は誰一人いない状況でした。

準会場によってはこのように手厚く?みてくれる会場もあるので問い合わせしてみるといいですよ。

 

長男は小4の時に3度目の正直で英検2級に合格しました!その時に効果的だった勉強方法です。

チェック
【小学生で英検2級】4年生の時に合格!効果のあった勉強方法はオンライン英会話でした。
【小学生で英検2級】4年生の時に合格!効果のあった勉強方法はオンライン英会話でした。

続きを見る

ランキング参加してます。
ポチッと応援してくれると嬉しいです!

にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ海外旅行へ

にほんブログ村 小遣いブログ 海外通販へ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ぴなこ

ぴなこ

男の子3人のアラフォー母。子連れ海外旅行を楽しむブロガーです。 子供のバイリンガル教育をゆるくやっています。 セブ島で生活していた情報や親子留学・ホームステイの経験も発信中。 海外通販マニアでもあります。 >>詳しいプロフィールはコチラから

-英検, 英語を学ぶ
-,

Copyright© バイリンガル育児・英検・子連れ海外旅行・バリ島セブ島親子留学|ぴなろぐ , 2023 All Rights Reserved.